貨物列車の始発駅でもある東藤原駅へ行ってみる事にしました。

東藤原のホームには貨車のないままのED5081+ED5082が停車していました。
ED5081+ED5082
イメージ 1

引き込み線にはホキを繋いだED452+ED454がいます。
ED452+ED454+ホキx16B
イメージ 2


3718レは荷無しのようです。
あるいはウヤで単2004レになったのかわかりませんが
3718レのスジでED5082+ED5081の重単が発車して行きました。
単2004レ ED5082+ED5081
イメージ 3


あと打ち....
イメージ 4



ED452+ED454がホキを牽いて前に出てきました.....。
ED452+ED454+ホキ
イメージ 5


しかし....入換えだったようで、引込線にホキを押し込んだあと
両機はパンタを下してしまいました。


こうなっては....と終点の西藤原に留置されている保存車両を見にいきます。
手前から 102号機関車 ED22 2 DB25
イメージ 6
いぶき502は 2014年に解体されてしまったそうで
大安にあったED22 2を整備して西藤原へ移転したようです。
ミニ列車の線路がありましたがこれも2014年に廃止になったようで
線路や転車台がそのまま残っていました。

ED22 2
イメージ 7
ピカピカです。
大安の児童センターに保存されていたものを綺麗の修復整備して
西藤原へ移転したようです。


保存車をひとしきり見て、最後にもう1本下りを撮影して撤収です。
最後も丹生川~三里で撮影...。
3717レ ED455+ED451+ホキx16B
イメージ 8


これで三岐鉄道の撮影は終了です。
レンタカーを返却して 今夜の宿...刈谷へ向かいます。