なんびーの週末鉄 3号館

週末...地元南武線を中心にまったり撮り鉄... 時々乗り鉄を楽しんでいます。 写真は上達せずセンス皆無...。

2016年11月

11/13 紀勢本線「くろしお」 御坊~道成寺【1】

紀州鉄道を撮影..紀伊御坊から御坊まで乗車のあとは
紀勢本線で「くろしお」を撮影です。

御坊駅から道成寺寄りの踏切で狙います...。
117系がやってきました。
333M 117系近ヒネSG005編成
イメージ 1
思えば今回..普通電車は殆んど225系ばかりで
117系に出会えたのは結局この1本でした^^;

51M くろしお1号 283系近ヒネHB601編成
イメージ 2
オーシャンアロー...283系が御坊駅を発車です。

あと打ち.....
イメージ 3



このあとくろしお12号が上ってきます....。
2062M くろしお12号 289系近キトJ3編成
イメージ 4

くろしお12号を撮影のあと御坊駅に戻りお隣の道成寺へ向かいます。
御坊駅ではくろしお3号がやってきます。
53M くろしお3号 287系 近ヒネHC60*編成
イメージ 5


このあとは道成寺まで移動します....。

11/13 紀州鉄道【2】 紀伊御坊駅

御坊~学問で撮影のあと徒歩で紀伊御坊駅へ向かいます。

御坊行が紀伊御坊駅に到着する5分前くらいに駅に着きました...(汗)
あまり時間がありませんが駅構内を確認します。
紀伊御坊駅の構内にはキテツ-2・キハ603..車庫にはキテツ-1がいます。
イメージ 1


キテツ-2
イメージ 2
予備車として生き残っていますが、主役をKR301に譲り
この先多くの残り時間を紀伊御坊駅で過ごすのでしょうネ...。


キテツ-1
イメージ 3
車庫に眠るキテツ-1ですが、この先の運命はどうなるのでしょう...。


紀伊御坊駅ホームからキハ603を望みます。
キハ603
イメージ 4
乗務員室脇の窓が開いています...。 


このあと西御坊からやってきたKR301に乗車します。
紀伊御坊駅から御坊行の乗車券....硬券です。
イメージ 5


御坊行が到着し車内に乗り込むと....
イメージ 6
・・・誰も乗っていません(T_T)

次の学問駅でも乗車はなく...貸切のまま御坊に到着。

御坊駅 0番線に到着....。
イメージ 7


ドアが開いても 乗車する人の姿はありませんでした...。

このあとは、御坊付近で「くろしお」を撮影です。

11/13 紀州鉄道【1】 KR301

13日日曜日は紀州鉄道でスタートです。

老朽化した1軸台車レールバス、キテツの代替で
信楽高原鉄道から無償譲渡されたSKR301が
今年の1月末から運行開始しています。

紀勢線で御坊に到着すると、ホームにKR301が停車しています。
発車まで時間がありません。
線路脇まで速足で歩いて行くと..踏切の音が....。
慌てて場所も選べず... ファーストショットです。
イメージ 1
ケーブルが手前である事に気づいた時は列車は通過していました(笑)


御坊に戻ってくる間にロケハン...。
小さな鉄橋と遮断機のない小さな踏切の近くで撮影です。
御坊行がやってきます。
イメージ 2


小さな踏切を渡り鉄橋へ...。
イメージ 3
ちょっと厳しいアングルになっちゃいました^^;



遮断機のない小さな踏切で西御坊行を待ちます。
ひとつ先の踏切が鳴り...黒煙を上げてKR301がやってきます。
イメージ 4



力強く踏切を渡っていきます。
イメージ 5


このあと...列車が西御坊から折り返してくる間に紀伊御坊駅まで歩きます。

あまり時間がありません(汗)


11/12 亀岡~馬堀 KTR8000「丹後の海」

馬堀でトロッコ列車の撮影の前に嵯峨野線で特急の撮影です。

目的は京都丹後鉄道のKTR8000「丹後の海」
「まいづる6号」+「はしだて2号」で上ってきます。

まずは下り287系から....
5005M「きのさき5号」 287系福フチFA05編成+FC*編成
イメージ 1



そしてメインの「まいづる6号」+「はしだて2号」
5082D 「まいづる6号」+「はしだて2号」 
(KTR-8014+KTR-8013+KTR-8011+KTR-8012)
 
イメージ 2


イメージ 3

引いてもう1枚.....
イメージ 4


あと打ち.....。
イメージ 5




 京都から折返してくるのを待ちます....。
5085D 「まいづる5号」+「はしだて5号」
イメージ 6



あと打ち......。
イメージ 7


 「丹後の海」を撮影の後、トロッコ列車の撮影に向かいます。

11/12 嵯峨野トロッコ列車 DE10 1104

向かった先は保津峡です。
嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車....本当は乗りたかったのですが全列車満席....。
この時期の嵯峨・嵐山はトップシーズンに差し掛かっていますから
そう簡単に切符はとれませんA^^;)


JRの保津峡駅へ降り立ってみると、
この時間....お天気が良すぎて真逆光の上 線路は陰の中..。
他の俯瞰場所ももちろん同様な状況なので
旧保津峡駅の「トロッコ保津峡駅」で正面から狙います。
遠く...木々の間からトロッコ列車が見えてきました。
DE10 1104+SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1
イメージ 1


トロッコ保津峡駅へ入線です。
イメージ 2


駅では乗降客はなし(笑)
イメージ 3
車内から「保津峡の鬼」が出てきて観光客を見送ります。



このあとは馬堀へ向かいます。

馬堀で特急列車を撮影のあと..再びトロッコ列車の撮影です。
紅葉が色づきはじめた緑を抜けてトロッコ列車がやってきます。
SK200-1+SK100-2+SK100-11+SK100-1+SK300-1+DE10 1104
イメージ 4

引いてもう1枚.....
イメージ 5
DE10が先頭なら良いのですが、順光側には運転台付のSK200が先頭に立ちます。


あと打ちは逆光...
イメージ 6
ゆっくりトロッコ亀岡駅に到着です。


足早に馬堀駅に戻り、次は嵐山へ。
外国人観光客で溢れる大渋滞の小路を撮影場所まで向います。
DE10 1104+SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1
イメージ 7
白煙を吐きながらトロッコ列車がやってきました。

イメージ 8


引いてもう1枚......。
イメージ 9



これにて嵯峨野トロッコ列車の撮影は終了です。
ギャラリー
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
  • 2025.01.12. 「開運成田山初詣八王子号」乗り鉄で成田へ【2】
アーカイブ
  • ライブドアブログ